JUNHIRAI ARCHITECTS
ご相談から竣工まで
建築をつくるための建築設計には様々な用途(住宅・店舗・ホテル旅館・公共建築等)がありますが、ここでは身近な、皆さんの住む、暮らしの建築「住宅建築」を例に順を追いながら、ご説明させていただきます。
1.ご相談
家(建築)を建てること、お店を建てること作ることは、誰しも人生の中で車を買うようにそうそう何回もあるものではありません。ほとんどの人が一生に一度、二度のあるかないかの大きな買い物になると思います。
まず始めるにあたり。ご家族で家(建築)づくりの夢の部分、希望要望を整理してみてください。箇条書きにすると分かりやすいです。その上でどこに依頼するのかを決めましょう。ハウスメーカー・工務店・建築家、家(建築)をつくる時に概ね三者に分類できます。
□ ハウスメーカーは毎日接待レベルの営業さんがお相手してくれます。消費者意識を満足させてくれるので、そういうのをお求めになる人は向いています。ただし工事費の流れは不透明で利益率は企業なので40%~50%と相当な額になります。数字としては表には出てきません。大きな工場、大きな仕入数で勝負できるので原価をどれだけ下げて利益を乗せられるかになります。40%~50%の中にはTVなど宣伝広告費、ショールーム建設維持費、社員人件費が含まれるので当然の仕組みになります。
□ 工務店は地域密着なので人望の厚い人。結局は人なので地元の評判がすべてになります。人を騙すことを考えている工務店は必然的に仕事がないです。一方、依頼主を思い誠実に活動している工務店はとにかく多忙です。自然の理です。工務店経費として各職人の施工原価に15~20%が乗っかります。そして設計が苦手な工務店はそこに外注先として設計事務所があり、基本設計・実施設計・確認申請業務をします。表に出られないことが多いので+設計費は工事費内に含まれます。工務店により設定はいろいろですが仮に+15%として20%+15%=35%。
□ 建築家は設計監理が仕事になります。総合監修者でもあるので家(建築)にデザイン的な付加価値、使いやすさ、暮らしやすさ、様々な付加価値を独自の感性で加えます。よってご自身の価値観や感性に合う建築家を探してみてください。昨今は雑誌やネットの紹介サイトなど様々な選択肢はあります。それぞれ得意とされることがあるので、じっくり吟味され決められたら良いかと思います。設計料は個々で設定が違いますのでご確認ください。施工は工務店と組みます。+建築工事費(工務店経費として各職人の施工原価に15~20%が乗る、総合計のこと)
ご自身の価値観に合う三者の選び方があります。
建築設計事務所だけではありませんので、しっかり吟味されてお互いに間違いないようにしましょう。
2.打合せ(計画はじめ)
初打ち合わせ(顔合わせ)の上で諸々の内容をお聞きして基本計画に入らせていただきます。
ご希望ご要望の中で工事金額のことを占める割合は大変大きいものと思われますが、我々の建築設計事務所では基本、ローコスト建築設計と工事はもう卒業しており、現在は申し訳ございませんが、ご辞退させていただいております。身の丈に合わない"予算ありません"のご相談については過去20年(2019年夏の時点)の経験から、結果的に現場の工務店や職人の工事費を安く叩くことに直結してしまい、時に赤字になることも多々ありました。赤字になっても施工責任がありますので請けた者が悪い。請負(うけおい)契約という名のままに"請けた者が負け"。これでは意味がありません。施主を騙して多く金額を取るなど我々の工事関係工務店、職人にはいません。過去にはそういう人はいましたが、現場監理上、退場していただき、今では誠実に依頼主(施主)に喜んでいただくために自分たちが極めた技を存分に振るう職人たちのみです。
我々が目指すのは「みんな良し」の適正価格です。
依頼主(施主)も設計も工務店も職人も建材店も世の中の環境も「みんな良し」の建築を目指します。
こんなことから夢先行の現実を見られていない身の丈に合わない"予算がありません"の問題には申し訳ありませんが我々の問題ではないため乗らないようにしています。身の丈に合う"適正価格"での節約のためのアイデアや工夫は皆の経験を活かし目指し、無駄のないようできる限りの努力はします。
おおよその建築工事費のお請けする最低基準の目安をここに記します。
概算金額として計画する建築の延床面積(施工床)坪単価(m2×0.3025=正確な坪数がでます)=100万円(設計費含む)で計算されると分かりやすいと思います。その中には我々の考える基本仕様(天然無垢材の床や一枚板の無垢材を使い制作する造作家具や内部建具、外部木製建具、左官壁、壁内断熱材t-100、屋根下断熱材t-200、1F床下断熱材t-100、石材、真鍮部品、造作キッチン、造作浴室、床暖房等、飛騨の椅子と机、造園など含む)を提案させていただきます。
3.現場調査(仮契約=有料)
ここから有料となります。
初顔合わせの打ち合わせの後に具体的に計画を進めます。
□ 敷地と周辺環境の確認(道路位置、車や人の交通量、騒音、公園の有無)
□ 隣地との関係の確認(距離、窓の位置、隣地境界線の明記、塀の存在、庭の存在など)
□ 隣地の傾斜、高低差、前面道路の幅員及び法律指定、方位、水道、電気、ガスの引き込み、電柱の位置。
□ 都市計画法、建築基準法、その他関係条例(市の条例指定、風致地区など)
□ 改装計画の場合は既存建物の測量。
□ 計画土地(新築も改装計画も)の地相(地歴)の確認。
建築設計計画に必要な様々な情報をここで確認いたします。
敷地の法令上の規制や状況を正確に理解した上で設計に反映させます。この時点で基本、依頼主(施主)さん側で"敷地測量図"を用意していただくのですが、敷地測量図がない場合は測量士に依頼し作成(有料)していただきます。確認申請等、行政の申請業務で必須であることはもちろんなのですが、後々、近隣関係で問題が起こらないようにするためにも必要な図面となります。
4.基本設計
ここから具体的になります。
暮らし方、朝起きて夜眠るまでの生活習慣、食事やキッチンのこと、洗面室まわりのお風呂のこと、寝室は日本式の布団、ベットなのか。収納の習慣、下足箱の位置や量、洋服の位置や量、車は所有しているか、自転車、バイクの所有の数、テレビはどうするのか、リビングの寛ぎ方、ペットはいるか、などなど。質問・会話を繰り返す中から依頼主(施主)さんがどんなことに関心を持ち、何を大切にされているかを確認いたします。
ヒアリング(打ち合わせ)後、4週間(その時の混み具合にもよりますが、基本ひと月)ほど、お時間をいただき現場調査の情報を元に家相と地相のバランスを取りながら具体的にデザイン計画案をまとめてゆきます。
□ 計画図面(平面図・断面図・必要図面等)
□ スケッチ(イメージ資料)
□ 模型提案(新築の場合と改装については必要に応じて)
私たちの建築事務所では(3.現場調査)と(4.基本設計)の業務による建築提案は有料とさせていただいております。建築をゼロからイチにするこのデザイン業務が一番大きな仕事です。無料で提案する時代もありましたが、建築する意思も低い中、とりあえず提案が見たいと何社にも提案を依頼する中の一つの事務所になることもありました。結局後に連絡もないことも経験。無償でプロが提案をする。我々もそういう時代もありましたが、そして何よりその原因は依頼主(施主)ではなく安売り(デフレ化)した我々に責任があります。その大切な経験から建築家としての覚悟と依頼される施主としての覚悟の合意を元に進めることにしております。
300m2(90.75坪)未満の建築計画は一律:¥300,000(税別)
300m2(90.75坪)以上の建築計画は一律:¥500,000(税別)
住宅建築も店舗建築も、新築工事も改装工事も基本同じ内容です。
これらは基本設計料として本設計契約時には設計契約金額に含まれます。